美術館をもっと楽しむ

美術作品は実物を直に見るのがいちばん。だから、本当は是非とも館に足を運んでいただきたいのです。とはいえ、いろいろな事情で来館できない人もいますね。私たちは、広く皆さんにも、当館で開催中の展覧会や所蔵作品などに触れ、味わい楽しんで欲しいのです。そこで、もっと美術館を楽しめるよう、〈まなぶ〉情報と〈あそぶ〉情報を、様々にお届けしていきます。


まなぶ

【展覧会】

コレクション展

 

 

 

2022年度コレクション展第3期

展示室1 雪国をえがく―栢森義・小島丹漾・富岡惣一郎 三人展

展示室2 幻想世界 シュルレアリスムと美術

展示室3 近代美術館の名品

展覧会の概要を紹介しています。

 

【トピックス】

〈この1点〉
2020年5月~2021年3月
         

2021年4月~
⑪ジュリアン・デュプレ《羊飼い》―なぜ、ボロボロのマントを着ているの?

⑫佐々木象堂《鋳銀馬置物》(1933)をめぐって

⑬阿部展也《作品B》(1962年)にみる「0」の謎

⑭富岡惣一郎《作品》 雪の苦悩 

当館のコレクションについて、「作品解説会」以上、「美術鑑賞講座」未満の、学芸員による少しディープなお話で紹介しています。

〈学芸員コラム〉
2021年8月~
①正倉院の楽器と明治期の「天平ブーム」

②宮田脩平氏を偲ぶ。

③失われるということ

④日本画家・岩田正巳が描いた“ものがたり”

⑤絵本の裏側

⑥《サヴェージ・ガーデン》:タペストリーの展示と修復

⑦舞人の衣装 

⑧セザンヌを読み解く小さな試み

⑨改めて小山正太郎を思う。

⑩ポール=エリー・ランソン《収穫する7人の女性》を見た日

⑪動物と人間 

⑫アニマルズがやってきた! ――「三沢厚彦 ANIMALS IN NAGAOKA」ができるまで

⑬新潟出身の日本画家・小島丹漾の芸術について

⑭雪と素材と抽象と

⑮雪国は遠くに――風習、風俗と「アート」の狭間に思う

⑯堺時雄の「芸術」写真を知っていますか。

⑰「命脈」を子供はどう思う

⑱春の夜

 

当館のコレクションに関する内容に加え、美術館にもっと親しみをもってもらえるような様々なテーマのコラムを発信します。

 

【新潟県立近代美術館公式SNS】

 

Twitter 展覧会やイベント情報などを発信します。
Instagram 展覧会やイベント情報などを発信します。
YouTube 展覧会などを動画で紹介します。
万代島美術館と共通のチャンネルです。

 

【コレクション】

 

コレクション紹介 当館の主要なコレクションを紹介しています。

新潟県立近代美術館 館内・野外彫刻マップ
館内・野外彫刻マップ(698KB)

館内、野外に設置してある彫刻作品を紹介するマップです。

 

【バックナンバー】

「美術館だより(雪椿通信)」 展覧会の紹介やコラムなどを紹介する読み物。バックナンバーを掲載しています。
「研究紀要」 学芸員による調査研究報告。バックナンバーを掲載しています。
「年報」 美術館活動の年度ごとの報告書。バックナンバーを掲載しています。

あそぶ

【チャレンジ!おうちでワークショップ♪】

おとなのぬりえ(753kb)

シートをダウンロードして、自由に色を塗りましょう。
立体感が出るように塗ってみましょう。

紐をたどって…(727kb)

紐は、どんなふうに組まれているでしょう?
シートをダウンロードして、紐を色ペンでなぞってみましょう。