御大典記念 特別展 よみがえる正倉院宝物
―再現模造にみる天平の技ー

概要

 正倉院宝物とは、奈良・東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた約九千件におよぶ品々です。聖武天皇ゆかりの品をはじめ、その多くが奈良時代の作で、天平文化華やかなりし当時の東西交流もうかがい知ることができます。しかし、約1300年を経て今日にいたる正倉院宝物は、きわめて脆弱であるため、毎年秋に奈良で開催される「正倉院展」で一部が展覧される以外はほとんど公開されてきませんでした。

 より多くの人に正倉院宝物の魅力を伝え、その卓越した技術を後世に伝承することを目的として、正倉院宝物の当初の姿を再現する模造製作が明治時代から始められました。昭和47年(1972)からは宝物を管理する宮内庁正倉院事務所によって、宝物の材料や技法、構造までを忠実に再現する本格的な模造事業が行われています。見た目だけでなく、内部まで忠実に再現された作品は、単なる模造ではなく、高い芸術性と学術性を併せ持つ究極の伝統工芸品であるといえます。

 本展は、天皇陛下の御即位をはじめとする皇室の御慶事を記念し、これまでに製作された数百点におよぶ再現模造作品のなかから、選りすぐりの逸品を一堂に集めて公開するものです。再現された天平の美と技に触れていただくとともに、日本の伝統技術を継承することの意義も感じていただきます。

[主催]宮内庁正倉院事務所、新潟県立近代美術館、NST新潟総合テレビ、よみがえる正倉院宝物新潟展実行委員会、朝日新聞社
[学術協力]奈良国立博物館、九州国立博物館
[特別協賛]株式会社福宝
[協賛]株式会社ライブアートブックス、セコム上信越株式会社
[協力]新潟県立美術館友の会
[後援]日本工芸会、長岡市、長岡市教育委員会、新潟日報社、エフエムラジオ新潟、長岡新聞社

正倉院正倉外観 正倉院事務所蔵

正倉院は、どこの、どのような施設だったのか?
奈良時代に東大寺大仏殿の裏手の小高い土地に設けられた、寺の中心的な倉庫でした。明治時代以降、国の管理となり、現在では宮内庁正倉院事務所が管理しています。

正倉院宝庫の特徴は?
三角形の部材を井桁に組んで壁にする校倉造の建物です。北倉・中倉・南倉の三倉からなり、天皇の許可で扉を開閉するなど、極めて厳格に管理され、正倉院宝物を守ってきました。

正倉院宝物はどのようなものか?
奈良時代、聖武天皇が崩御した際に光明皇后が東大寺大仏に献納した御遺愛品等を中心とする宝物群です。多種多様かつ国際色豊かな約9,000件の品々が、1300年近く、人々の努力によって良好な保存状態で伝えられてきました。

 


展覧会チラシ(4.77MB)  プレスリリース(1.5MB)
展示リスト(275KB)

※学校向け団体観覧のご案内はこちら、障害者の方へのご案内はこちらをご覧ください。


お客様へのお願い
展示室内は宮内庁正倉院事務所の指定により、作品保護の観点から22℃の室温に設定されております。
肌寒く感じられる場合もありますので、必要な方は羽織るものをお持ちください。


チケット情報

入場料 当日券  
一般 1,500円 (1,300円)  
大学・高校生 1,300円 (1,100円)  

※表記の金額はすべて税込  ※中学生以下無料  ※( )内は有料20名様以上の団体  ※障害者手帳・療育手帳をお持ちの方は観覧料が免除になります。 受付で手帳をご提示ください。

展示構成

第1章 楽器・伎楽

正倉院宝物の中から様々な工芸技法によって美しく装飾された「螺細紫檀五絃琵琶」をはじめとする楽器類の模造をご紹介いたします。また、大仏開眼会の際に演じられた伎楽の面や衣装な
どの模造も展示します。

模造 螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ) 正倉院事務所蔵[前期展示:~8/1]

第2章 仏具・箱と几・儀式具

正倉院に伝来した、年中行事に関わる儀式具、東大寺ゆかりの仏具や箱・几(き)の数々は、律令制と仏教による護国体制を背景につくられたものです。多様な素材・技法が駆使された品々は、たしかな技術と美意識に裏付けられた天平工芸の水準の高さを物語ります。

模造 粉地彩絵八角几(ふんじさいえのはっかくき) 正倉院事務所蔵

第3章 染織

養蚕は今から約5~6000年前に中国で始まったと言われ、日本においても奈良時代になると全国的に行われていました。絹織物の基本ともいえる平織りの絁、綾、羅、そして複雑な文様を表した錦など多彩な織り技法による模造品をご紹介します。

模造 紫地鳳唐草丸文錦(むらさきじほうおうからくさまるもんのにしき)  
正倉院事務所蔵

第4章 鏡・調度・装身具

鏡をはじめ薫炉・厨子・双六局などの調度品や、帯・刀子などの装身具は、その技術の高さにおいて宝物を代表するものと言えます。こうした宝物を、材質・形状・文様・技法等あらゆる面で忠実に再現することは、天平の工芸品の息吹をいまに伝えるだけでなく、後世の日本の工芸を発展させる原動力ともなりました。

模造 螺鈿玉帯箱(らでんぎょくたいばこ) 東京国立博物館蔵

第5章 刀・武具

正倉院は古代の武器・武具の宝庫でもあります。55口残る大刀のなかには、装飾を凝らした儀仗用の大刀がある一方、実用本位の大刀も少なくありません。多数伝わる矢は、矢羽根の多くが
失われていますが、模造により当初の姿が再現されました。

第6章 筆墨

正倉院文書は東大寺写経所が伝えた帳簿群が中心ですが、よそで不要になった紙の裏を使うケースが多かったことから、多種多様な文書が残りました。展示では多色コロタイプ印刷による精緻な模造によって、正倉院文書の全体像に迫ります。

模造 続修正倉院文書第3巻(ぞくしゅうしょうそういんこもんじょ)  
国立歴史民族博物館製作

関連イベント

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から事前申込み制になっています。詳しくは各イベントタイトルのリンク先をご覧ください。

宮内庁正倉院事務所長による講演会「正倉院の再現模造の魅力」

 7月3日(土) 14:00~ 講堂 要事前申込み/聴講無料
 講師:西川明彦氏(宮内庁正倉院事務所長)

再現模造製作者による鼎談(ていだん)

 7月17日(土)14:00~ 講堂 要事前申込み/聴講無料
 鼎談者:玉川宣夫氏(「銀薫炉」再現製作者・重要無形文化財「鍛金」保持者)
     市川正美氏(「銀薫炉」再現製作者/彫金作家)
     藤田裕彦(当館学芸課長)

 

イベント申込み方法
電話またはメールでイベント前日16:00まで(ただし、定員に達し次第締め切ります。)
◇電話:0258-28-4111(受付時間:9:00~16:00 土日も受付ます。)
◇メール:メールアドレス:ngt503040@pref.niigata.lg.jp

件名に「正倉院展講演会7月〇日」(〇部に開催日)と明記、メール本文に氏名・電話番号を記入してください。近代美術館からの返信メールをもって受付完了のお知らせとなります。

展覧会オリジナルグッズ販売

ミュージアムショップでは、会期中展覧会図録やオリジナルグッズを販売。「再現性」にこだわった逸品から、ここでしか手に入らないオリジナルグッズまで。たくさんのグッズをご用意しています。詳しくはこちらからご覧ください。

●ショップ・図録販売

音声ガイドについて

新潟展では音声ガイド機の貸出は行っておりません。

展覧会公式ホームページ内では、ご自身のスマホでご利用いただける音声アプリの有償ダウンロードを行っています。
詳しくは公式ホームページをご確認ください。

●展覧会公式ホームページ「音声ガイド」

※会場でご利用される場合は予めダウンロードのうえ、ヘッドホンやイヤホンをご持参ください。

基本情報

会期

2021年07月03日(土) ~ 2021年08月29日(日)

開催時間

9:00~17:00
券売は16:30まで

休館日

7/5(月)、12(月)、19(月)、26(月)、8/2(月)、10(火)、23(月)

観覧料

大人:当日1,500円(1,300円)
大・高生:当日1,300円(1,100円)
※( )内は有料20名以上の団体
※中学生以下無料

会場

新潟県立近代美術館
交通案内はこちら