昔からあったように使われている「美術」という言葉は、明治になって作られた翻訳語です。維新後、近代国家建設のため、文明開化の国策の下に移入された「美術」は、当初、その定義が曖昧なものでした。そうした中、明治十五年(1882)、長岡出身の小山正太郎と岡倉覚三(天心)との間に「書が美術であるか、ないか」という論争が起こります。それはまさに明治維新によって西洋文化にさらされた東洋独自の文化が、初めてその概念規定を問われた出来事でした。当然書だけではなく、絵画においても明治新時代の絵画の有り様が問われた時代だったのです。
この展覧会では、小山たちが考える油画(洋画)と、フェノロサ、岡倉が理想とした日本画を対比展示し、彼らが新国家で目指す「美術」像を示します。また、当時の「書」を併せて展示し、「書ハ美術ナラス」の論争を傍観していた書家たちは何をしていたのか、当時を俯瞰し、近代化(西欧化)の波に揉まれて作り出されてきた書画の今日的状況の原点の時代をご覧いただきます。