生誕90年 加山又造 展
生命の煌めき

概要

 日本画家・加山又造は、京都西陣の和装図案を生業とする家に生まれました。戦後、日本画家として歩み始めた加山は、終戦直後の混乱と伝統絵画の危機に直面し、ラスコー洞窟壁画、ブリ
ューゲル、ルソー、ピカソを始めとする西欧の様々な絵画を貪欲に吸収しつつ、日本画の伝統的な技法や意匠を基に鋭いセンスで現代によみがえらせました。
 加山は、戦後の日本画の革新を担う旗手として活躍し、華麗な装飾美による屏風絵ばかりでなく斬新な裸婦にも挑戦しました。後には水墨画にも取り組み、その活動は絵画にとどまらず、陶器や着物の絵付けなどにも及びました。1997年には文化功労者に顕彰され、2003年には文化勲章を受章しました。
 加山の生誕90年にあたる本年、これを記念して初期から晩年に至る作品により、その画業を4つの章によって辿ります。革新的でありながら生命感あふれる美しく華麗な日本画の世界へと誘います。ぜひ、ご高覧ください。


展覧会チラシ(表) (239KB)
展覧会チラシ(裏) (192KB)

 ※学校向け団体観覧のご案内はこちら、障害者の方へのご案内はこちらをご覧ください。


主  催 新潟県立近代美術館、NST、加山又造展新潟展実行委員会
共  催 新潟日報社
後  援 長岡市、長岡市教育委員会、朝日新聞新潟総局、毎日新聞新潟支局、
     読売新聞新潟支局、日本経済新聞社新潟支局、産経新聞新潟支局、
     長岡新聞社、ケーブルテレビのエヌ・シィ・ティ、エフエムラジオ新潟、
     FM PORT 79.0、FMながおか80.7
協  力 有限会社 加山、一般財団法人 駒形十吉記念美術館、新潟県立美術館友の会
企画協力 アート・ベンチャー・オフィス ショウ


【同時開催】 
  NST開局50周年記念
   駒形十吉記念美術館所蔵 加山又造展
    2017年 前期7月8日(土)~7月30日(日)
         
後期8月1日(火)~8月27日(日)
    駒形十吉記念美術館 (長岡市今朝白2丁目4番4号) 

※当館「生誕90年 加山又造展 -生命の煌めき―」のチケットにより、割引価格でご覧いただけます。併せてご覧ください。 


 

展覧会の構成

 本展では初期から晩年までの創作に工芸を加え、4つの章で構成されています。各章を通して加山の世界の全体像を探ります。

Ⅰ 動物~西欧との対峙
 戦後、日本画家として歩き始めた加山は、日本の伝統文化が根本的に批判される状況下で、新しい日本画を目指しました。ラスコー洞窟壁画や西欧の近代絵画の手法を旺盛に吸収し、様々な動物をモチーフに実験的に挑んだ作品を紹介します。

 


 《紅鶴》 1957 紙本彩色 個人蔵


《紅白梅》 1965年 紙本彩色 個人蔵 

Ⅱ 伝統の発見
 1960年代半ば頃から、加山は自分が学んだ眼と感覚によって、過去の装飾的な意匠に挑戦しました。大和絵や琳派のモチーフを再構成し、新しい屏風絵へと翻案した作品をお楽しみください。

Ⅲ 生命賛歌
 1970年代から、加山は裸婦に取り組み、美しい線で描いた新しい感覚の裸婦像を展開しました。また、独特の表情をした猫や、昆虫や鳥などを扱った小品も多く描いています。生き生きとした生命の躍動感が満ちあふれた作品の数々をご覧ください。


《はなびら》 1986年 紙本彩色 エール蔵王 島川記念館蔵


 《淡月》 1996 紙本彩色 郷さくら美術館蔵

Ⅳ 伝統への回帰
 1970年代末には水墨画を手掛けるようになります。長谷川等伯や俵屋宗達だけでなく、牧谿や中国北宋の山水画に学び、過去の傑作に倣いながらもこれを大胆に換骨奪胎し、現代的な感覚を盛っています。

 

工芸作品も展示します。
 加山は日本画の制作の傍ら、陶磁器や着物への絵付けなどの工芸作品にも積極的に挑戦しました。陶芸家たちとの競作も多く、今泉今右衛門、番浦史郎といった名だたる作家たちとの作品を残しています。
  《掻落桜文俎皿(番浦史郎作陶)》 個人蔵
 

            
                   


 

 

関連イベント

もう一歩深く、加山ワールドを堪能してみませんか?

◇特別講演会「戦後のチャンピオン-加山又造の芸術」 
  
日 時 
7月23日(日) 14:00~
  講 師 草薙奈津子氏(平塚市美術館 館長)
  会 場 県立近代美術館 講堂
  ※聴講無料(申し込みは不要です。)

 
◇美術鑑賞講座
「加山又造-伝統と革新」   
  
日 時 8月5日(土) 14:00~
  講 師 宮下東子(当館学芸課長代理)
  会 場 県立近代美術館 講堂
  ※聴講無料(申し込みは不要です。)

 

 
◇ワークショップ 「消しゴムはんこでつくる又造の世界」 
  
日 時  7月30日(日) 14:00~
   講 師 村山裕之(当館学芸課副参事)
  会 場 県立近代美術館 
講座室
   ※参加無料(ただし、事前申込みが必要です。) 

◇ 学芸員によるギャラリートーク  
  日 時  7月8日(土)、8月13日(日)、8月27日(日) 14:00~
    会 場 県立近代美術館 企画展示室
   ※参加無料(ただし、観覧券が必要です。)

◇お茶会 「こらぼ de 茶会」  
   日 時 7月16日(日)10:30~15:30
   
呈 茶 長岡大学茶道部 (共催:新潟県立近代美術館友の会)
   会 場 県立近代美術館 
ロビー
   ※参加無料(申し込みは不要です。)

 

基本情報

会期

2017年07月08日(土) ~ 2017年08月27日(日)

開催時間

9:00~17:00
券売は16:30まで

休館日

7/10(月)、18(火)、24(月)、31(月)、8/7(月)、14(月)、21(月)

観覧料

大人: 当日1,200円(1,000円)
大・高生: 当日1,000円(800円)
※( )内は有料20名以上の団体
※中学生以下無料

会場

新潟県立近代美術館
交通案内はこちら